玉造小劇店はお芝居を提供するお店です。
生まれてから十三歳までは女、
初潮がきた日に男に成り、
女でなくなった日から女に戻り、
大陸と日本に翻弄され続けた…。
女歴五十三年、男歴三十年、
最も人間らしい一生を 送った者の噺。
彼女は日本人の父と朝鮮人の母の間に生まれ、戦争中は中国で育つのだが、日本兵によって家族をバラバラにされてしまう。これをきっかけに兄と大陸を放浪する生活を送ることに。
そして終戦、大陸から引き上げてくる際、兄が女であることを隠すために彼女の髪を坊主に刈ってしまうのだった。
それまで13年間は少女として過ごしていたが、それをきっかけに男として暮らすようになる。
そして戦後、大阪はミナミ。
日本に強制送還された後も生きていくために裏稼業に入り、
結局二十年以上の時間を男性として生きることになるのだった。
しかし、彼女にとってそれは苦痛の日々ではなく、最も自分らしい生き方であると感じながら男性であり続けるのだが、 ある事件をきっかけに三十七歳の時に、女に戻る決意をするのだった。
わかぎゑふが作り出した動く紙芝居のような作品。
【出演】
コング桑田
野田晋市
うえだひろし
谷川未佳
桂憲一(花組芝居)
八代進一(花組芝居)
小椋あずき
鈴木健介
浅野彰一(あさの@しょーいち堂)
長橋遼也
わかぎゑふ
【スタッフ】
脚本・演出=わかぎゑふ
舞台監督=安田美智子
照明=大川貴啓
音響効果=三好里美(スタジオ・シン)
舞台美術=池田ともゆき
大道具=アーティスティック・ポイント
宣伝写真=wata(東京光音)
衣裳=妹妹
小道具=水野泰彰(⋀‐Sura)・上田商会
撮影・編集=山﨑啓仁(オフィスくまひげ)
舞台写真=上田康介
アートディレクション・宣伝美術=東學(188)
パンフレット写真=山田徳治(500G.Inc)
制作=谷川未佳・中村祐子
制作協力=岡本康子(Trash²)・島尾朋子
東京公演共催=TBSラジオ&コミュニケーションズ
主催・企画=玉造小劇店