玉造小劇店はお芝居を提供するお店です。
ラックシステム15周年記念公演三弾 玉造小劇店 配給芝居vol:3
作・演出 |
---|
わかぎゑふ |
出演 |
コング桑田 朝深大介 野田晋市 千田訓子 伊東孝明 ほか |
【ちょこっとストーリー】 |
---|
ラックシステム15周年記念の最終章を飾るのは、新作「お代り」。 |
「あらすじを教えてください!」と、簡単に聞いてしまうのもなんなので、
インタビューさせていただきました!
「お代り」って何なの?
「お代り」クエスチョン10 |
1.今回の「お代りに出てくる山田家のお家柄は? |
A.武士の成れ果て。実は「お正月」に出てきた鈴木の隣に海軍官舎(明治7年~平成22年まで)があって、
山田家はそこへ住み込む飯炊き、つまり厨房方なのです。 |
2.その最初の家族の家族構成は? |
A.長男・山田長太郎 次男山田啓太郎 母・ちづ 叔父・梅之介 長太郎の嫁・榛名
|
3.「お正月」に出てきた鈴木家の人は出てきますか? |
A.名前だけね!
|
4.今回は山田家の100年ということですが、時代的に鈴木家の100年と同じようなエピソードはやはり出てきますか? |
A.まぁ、時代が同じだけに似たエピソードはあるけど。「お正月」は15年前に書いたんやけど、
その時に書けなかったウラ話や想いが「お代り」にはあります。 「お正月」は20世紀の家族の話で、120年間という設定がドラマッチックやし、悪もんが出てこない平和な話。 「お代り」は各シーンが30年~50年間隔で展開されるから、各シーンにドラマチックな要素が多いです。 各シーンはもちろん前シーンの繋がりを持っているけど、登場人物はガラッと変わるから、 役者は各シーンで、キチンと仕事をせなあかんから、難しいでぇ~。 |
5.「お正月」では女性視点で作品が描かれているように感じたのですが、
|
A.今回、最初の方は男性視点が多いかな。
「お正月」は実は、震災がテーマやねん。関東大震災でハルが東京から関西に嫁いできて、 ハルを中心とした話になっていく。そして70年経って、阪神淡路大震災に合う。 ただ、「お正月」にはそういう残酷なシーンなどは一切出したくなかった。 一応、今回は「お正月」の姉妹編みたいには思っているから、震災そのもののシーンが出てくる。 そういう辺りが芝居的にはドラマチックで、逆に言うと重いシーンでもある。 だけど、ラックとしてはあくまで人情喜劇でいきたい。 さっきも言うたけど、役者にとっては難しいと思うし、ラックとしてのハードルも高くなったと思います。 |
6.洋食が出てくるそうですが、具体的にどんな料理が出てくる予定ですか? |
A.明治では、ハンバーグに似たものと、海軍カレーの夜明けかなぁ。
大正ではソースが出てくる。大阪は、ホンマはソースが主流やってんで。 昭和では、ハム、チョコレート、コンビーフ、チーズフォンデュ 各時代のもっとも新しい洋食をフィーチャーしてます! ま、平成には黒豆が出てくるけどね・・・あとは・・・あ、これは言わんとくわ。ネタばれになるから(笑) |
7.その料理は「お正月」の高野豆腐の様な役割を果たしますか? |
A.全くないです。
日本人って、明治開国後の流行の最先端は新しいものを食べることで、 それが美味しかろうが不味かろうが、それがステータスやってん。 けど、やっぱり当時は高いから、ちゃぶ台にナプキンだけ敷いたりして食べてた。 日本はグルメ大国と言われるだけあって、「食」に対しての意識がありすぎるねん。 だって考えてみ、コンビニには、何でもあるで!和洋中、いつでも食べられるやろ? お堅い律儀な日本人が、当時、衣食住でスピリッツを変えずにプライドを捨てられたのは「食」だけやった。 日本人だけやで「ミシュラン」見て大騒ぎしてるの(笑) 今や洋食に飽きて、タイ料理やベトナム料理なんかもどこにでもあるやん? 日本人は食べることに関してだけは、すぐに考え変えられる。 なんか、噂になったら食べたいって思うやろ? それは日本人だけやで♪ |
8.ふっこさんは明治、大正、昭和、平成のどの時代が好きですか? |
A.大正!
それは開国して50年でヨーロッパの影響とかもあって、日本人が自信を取り戻していった時代。 海外に追いつけ追い越せで、日本人がキラキラしている時代だから。 |
9.作家として、明治、大正、昭和、平成を描くとき、どの時代が一番描きやすいですか?またその理由は? |
A.明治、昭和かな?
急激な変化のスピードがある。価値観が根底から変わる、総変わりする事件がある。 つまり、劇的な事柄が多い。劇的だから、劇にしやすいとでも言いましょうか・・・なんちって。 |
10.「お代り」というタイトルに何か意味はありますか? |
日本人は新しい「食」をどんどん欲しがったわけです。つまり「お代り」したがったのです。
あとは、ラックシステムの作品をどんどん皆さまに「お代り」してもらいたいな!という気持ちもあります! |
2004年「お正月」完全リミックスバージョン
あんまり皆変わりませんねぇ・・・。
化けもんばっかりかっ!
みなさん劇場でお待ちしておりまーす!
チケット一般発売日=11月14日(土)
玉造小劇店HPチケット予約=11月16日(月)14時~
お問合せは玉造小劇店まで