玉造小劇店はお芝居を提供するお店です。
ラックシステム15周年記念公演第一弾 玉造小劇店配給芝居vol.1
作・演出 |
---|
わかぎゑふ |
出演 |
作・演出 :わかぎゑふ
出演 中道裕子(らく-がき) |
No.1 1994年8月 「お花見」 扇町ミュージアムスクエア 脚本:わかぎゑふ |
||
![]() |
No.2 1995年9月~10月 「お正月」 【東京公演】下北沢ザ・スズナリ 【大阪公演】扇町ミュージアムスクエア 作・演出:わかぎゑふ |
|
No.3 1997年5月~6月 「お見合」 扇町ミュージアムスクエア 作・演出:わかぎゑふ |
||
![]() |
No.4 2000年6月~7月 「お祝い」 【大阪公演】扇町ミュージアムスクエア 【東京公演】下北沢ザ・スズナリ 作・演出:わかぎゑふ |
|
No.6 2002年5月~6月 「お弁当」 【東京公演】三鷹市芸術文化センター 【大阪公演】扇町ミュージアムスクエア 【滋賀公演】木之本町スティックホール 【奈良公演】やまと郡山城ホール 作・演出:わかぎゑふ |
||
![]() |
No.7 2003年5月~7月 「お見合~ココロノ春ガクル」 【東京公演】三鷹市芸術文化センター 【大阪公演】ワッハ上方ワッハホール 【兵庫公演】姫路キャスパホール 【滋賀公演】木之本町スティックホール 【奈良公演】やまと郡山城ホール 作・演出:わかぎゑふ |
|
No.8 2004年6月~7月 10周年記念公演 其の壱 「お祝い~キューティーバージョン」 【大阪公演】ワッハ上方ワッハホール 【滋賀公演】木之本町スティックホール 作・演出:わかぎゑふ |
![]() |
|
No.9 2004年12月 10周年記念公演 其の弐 「お正月~完全リミックス版」 ワッハ上方ワッハホール 作・演出:わかぎゑふ |
![]() |
|
No.10 2005年3月 10周年記念公演 其の参 「お願い」 【大阪公演】扇町ミュージアムスクエア 【東京公演】下北沢ザ・スズナリ 作・演出:わかぎゑふ |
||
![]() |
No.11 2006年7月 「お願い(再演)」 世界館 作・演出:わかぎゑふ |
|
![]() |
No.12 2007年3月 「おたのしみ」 【大阪公演】世界館 【東京公演】下北沢ザ・スズナリ |
|
No.13 2007年11月 「お見合セカンドラブノ花ガ咲ク」 【大阪公演】世界館 【九州公演】北九州芸術劇場小劇場 |
![]() |
|
![]() |
No.14 2009年3月 「お弔い」 【大阪公演】HEP HALL 【東京公演】下北沢ザ・スズナリ |
|
次回公演予定! No.15 2009年 「お祝い」 【大阪公演】ABCホール 【東京公演】全労済ホール/スペース・ゼロ |
ラックシステム15周年記念公演第一弾 玉造小劇店配給芝居vol.1
作・演出 |
---|
わかぎゑふ |
出演 |
作・演出 :わかぎゑふ
出演 中道裕子(らく-がき) |
役名 (役者名) | 設定 |
---|---|
金村覚(上田泰三) | 赤坂が勤めていた会社の社員。 今回は長いセリフあります!今までにない泰三さんが見れる!?かも!? |
浜中兵太郎(上田宏) | カメラマン志望の若者 劇団一お行儀の悪い宏が真面目な青年に挑戦! |
神崎恭平(八代進一) | 東映の広報課長 お久しぶりの出演です!今回ははんなりな京都の人! |
吉村美津子(武藤晃子) | 通称ミミ、神崎の助手 初ゲストの武藤さん。関西弁の武藤さんに注目です! |
磯部一郎(森崎正弘) | 赤坂が住んでいた部屋の大家 今回は、どんな森兄が見れるのでしょうか!! |
花代(美津乃あわ) | 磯部の愛人 森兄の愛人!?って・・・あわワールド全開です! |
美貴子(谷川未佳) | 磯部の愛娘 森兄の愛娘!?って…頑張ります! |
中川留吉(朝深大介) | 物々売買の周旋人 1年ぶりの役者復帰!「きんちょうするわぁ」って… |
岡信太郎(早川丈二) | 磯部の弁護士 こんな弁護士いる!?顔色悪い… |
牧村長江(奥田達士) | 詐欺師 初ゲストの奥田さん。も、長いセリフありますよ~ |
谷村豊子(中道裕子) | 赤坂の隣人 お久しぶりです!中道さん!やはり稽古場の笑いの神! |
月城小夜子(千田訓子) | 往年の映画スター 女優です!往年の!女優さんです! |
林英得(茂山逸平・茂山宗彦) | 月城小夜子の夫 東阪でのダブルキャスト!な、なんと中国人に挑戦! |
林秀麗(福井千夏) | 月城小夜子の娘 大丈夫?中国語。 |
秋野良平(祖父江伸如) | カメラマン 頑張って出番を増やそうとするソブ。探して下さい! |
楠木直介(コング桑田) | 刑事 コングさんも長いセリフあり! |
赤坂美智(わかぎゑふ) | 部屋の持ち主 さぁ、今回はどんな出方か!?お楽しみに~! |
ラックシステム15周年記念公演第一弾 玉造小劇店配給芝居vol.1
作・演出 |
---|
わかぎゑふ |
出演 |
作・演出 :わかぎゑふ
出演 中道裕子(らく-がき) |
ヘンリー・ダーガーの人生略歴
1892年4月12日シカゴで生まれる。
4歳になる直前に生母と死別。また、妹は里子にだされる。足の不自由な父に育てられる。
読書が好きで、小学校1年から3年にに飛び級をした。だが、8歳で父親が体をこわして救貧院に入り、ヘンリーはカトリックの少年施設で過ごす。友達とコミュニケーションがうまくとれず、退学を体験する。
12歳の頃、感情障害の兆候が現れたという理由で、知的障害児の施設に移される。
15歳で父が死去した事を施設で知る。
16歳で施設を脱走し、260kmを徒歩で歩き、シカゴに戻る。聖ジョゼフ病院の、掃除人として働き始める。
19歳の時『非現実の王国で』の執筆を開始。執筆はダーガーの死の半年前まで続けられた。
33歳の時、教会に養子を申請するが却下。だがあきらめきれず、何度も申請し続ける。
73歳の時、掃除人の仕事を強制的にやめさせられる。できた時間で自伝を執筆する。
1972年の暮れ、病気のために救貧院に。アパートの大家であるネイサン・ラーナー(アーティストでもあった)が彼の部屋に入り、彼の作品を発見して驚嘆した。ダーガーは、それが作品という意識がなかったらしく自分が死んだ時には全ての持ち物の焼却を希望していたとされる。
救貧院にて、1973年4月13日、81歳で死去。ラーナーはダーガーの死後も部屋をそのままの状態で、2000年まで保管した。
年
|
世の中
|
子供
|
物価
|
国家公務員の
初任給 |
---|---|---|---|---|
昭和30年
|
55年体制
|
東映時代劇映画全盛
プラモデル |
卵1個14円
|
8,700
|
昭和31年
|
国連加盟
神武景気 |
鉄人28号
|
パート1時間30~35円
|
8,700
|
昭和32年
|
人工衛星
|
切手収集ブーム
ラジオの赤銅鈴の助 |
フランク永井「13800円」
|
9,200
|
昭和33年
|
新幹線こだま
東京タワー |
フラフープ
神様仏様稲尾様 |
マッチ1箱3円
|
9,200
|
昭和34年
|
皇太子ご成婚
伊勢湾台風 |
少年サンデーと
少年マガジン |
銀座のおでん定食150円
|
10,200
|
昭和35年
|
安保闘争
消費ブーム |
ダッコちゃん
|
理髪160円
|
11,800
|
昭和36年
|
レジャーブーム
ウェストサイド物語 |
柏鵬時代
東洋の魔女 |
日雇労働者の賃金587円
|
14,200
|
昭和37年
|
キューバ危機
|
テレビ普及率50%
おそ松くん |
横川の釜めし120円
|
15,700
|
昭和38年
|
ケネディー暗殺
|
巨人大鵬卵焼き
|
風呂代23円
|
17,100
|
昭和39年
|
東京オリンピック
|
おばけのQ太郎
ひょっこりひょうたん島 |
タクシー代
80円から100円に値上げ |
19,100
|
昭和40年
|
ベトナム北爆
ミニスカート |
|
都バス20円
|
21,600
|
ラックシステム15周年記念公演第一弾 玉造小劇店配給芝居vol.1
作・演出 |
---|
わかぎゑふ |
出演 |
作・演出 :わかぎゑふ
出演 中道裕子(らく-がき) |